クリエイトバリュー中村宏      「弱者の情報戦略」

竹田ランチェスター経営「弱者の戦略」を実践するための「弱者の情報戦略」を考察します

「想いやりのコミュニケーション」(研修)のご紹介

今、力を入れているのが「組織のコミュニケーション能力」を高めるというテーマです。


コミュニケーションといっても人間関係を円滑に進める処世術ではありません。
お客様に組織の魅力(価値)を提供するための、
チームワークの強化のための組織のコミュニケーションです。


それから組織によっては、「仕事に必要なコミュニケーションはできています」と、
そうお答えになる経営者もいらっしゃるけれど、
分業に必要なコミュニケーションはできていて当たり前で、そんな話でもありません。


私がねらうのは、
1)1人1人が経験したものを「見える化」してお互いに共有し
2)形式値として組織が生かせるようになるための
3)1人1人の知恵を「統合する」ためのコミュニケーション
です。


そして、そのために特に重視しているのが「想いやり」の実践です。
これは「思いやり」ではなく「想いやり」です。


「想いやりとは」自分と直接の接点である相手を思いやることだけではなく、


1)自分と自分の仕事仲間を囲む、職場全体や会社、さらにお客様を起点にして、
2)自分に期待される期待役割を敏感に感じ取って、
3)周囲の期待にこたえようと創意工夫をすること


です。


この「想いやり」を実践し「組織のコミュニケーション力」を高めるために
方法論としてお勧めしたいのが「協働の成功体験の場」を作るということです。


身近な課題、できることからで構いません。
「話し合う」ことで、チームを組んで考え実行する場、を作るのです。


考え、実行し、振り返りながら成功につながる場を作り出すことで、
若い人に「協働」の成功経験を積ませることが、
チームで仕事をすることへの動機につながります。


経験を積んだ社員は、あらたな「協働の場」を企画し、若い人を巻き込み、
皆で協力して問題に取り組むことで組織としての一体感ある行動を取る。
そのようなプラスのスパイラルを生み出すことができれば職場が生き生きと活気付きます。


そういうゴールを頭に描いた時に、
自分は、自分達の組織は何をすべきなのだろう、と始めて課題に気付くことができます。


「想いやりのコミュニケーション」はこのような組織づくりの課題に気付き、
自分を変え、組織を変えるための課題にチャレンジする動機付けを目的とした研修です。


早速、明日、ある企業さんを訪問して実施してきます。


想いやりのコミュニケーション
クリエイトバリュー 代表 中村 宏